2008年12月5日金曜日

椋25号


忘れもの
           石田郷子

雀蛤となりけりちゆと鳴いて
手を伸べて野葡萄のまだ淡き色
煙突も見返るものの一つ秋
木犀の香を振りかへり振りかへり
悲しげな犬の貌ゆく蘆の花
秋の日に焦げたる腕をさすりけり
初鴨を見て歳時記の忘れもの
塩振つて飯かがやきぬ十三夜
錦秋の二階のこゑのよく笑ふ
隠れ住むごとくに熟柿食みつくす






椋アンソロジー   石田郷子編

一卓は海のごとしや檸檬置く  柚子谷イネ
はつ秋のコンドル卵抱いてをり  林 のあ
小鳥来る小石は君の宝物  森 日雀
生き甲斐の俳句不出来や日々草  渡辺しきぶ
ぎいと尾長沼杉の空澄みにけり  みかん
醒が井の藻のふつさりと野分あと  対中いずみ
ブルーベリー入れし袋の曇りかな  山田絵利子
黒ぶだう食む唇のまんまるき  北川比沙子
すれ違ふもの秋風の中の蝶  セキレイ
秋蝶の蛇の目の翅をひらきけり  境野大波
をんなふと背中を掻けり秋の蝶  小林木造
飛行機のごとき影置く鬼蜻蜒  土門きくゑ
ひかりから眼を庇ふなり白芙蓉  田中美雨
花芙蓉うたた寝したりめづらしく  岡村潤一
蓼の花風を大きく入れにけり  小林すみれ
荻の声一人になれば溺れけり  海津篤子
曼珠沙華鋼のごとき蕊開く  鴨志田百代
楢の実の青きを投げてゆきしかな  亀井千代志
残しおく明日の色の烏瓜   田野いなご
ゆらゆらと雨脚見ゆる烏瓜  小椋 螢
罅割れの土黒々と稲の花  安藤恭子
車椅子稲の穂波に迎へられ  近藤あかね
絵馬札の犇めく田水落しけり  こうだなゑ
秋の日の坂を照らして静かなり  井上和佳子
舟べりの水なみなみと昼の虫  福田うずら
父親の胸板厚き鉦叩  井関雅吉
きりぎりす啼きつ啼きつつ啼きぬれし  石田京愛
落鮎の旅の終りを飾りたし  高橋よし
大芭蕉生きてゐしかば対ひ合ふ  高橋 梓
音もなく芭蕉の破れはじめけり  宇野恭子
歌よみの吾は端くれ破芭蕉  立本美知代
湯上りの妻あたらしや後の月  小川 久
燈火親し長寿祝の礼を書く  松本フミエ
秋沒日わが影猿にさも似たり  Aki
石ひとつ祀るゆたかさ秋茜  橋本シゲ子
柿紅葉ふと散りて止む日差しかな  川島 葵
行く秋の朝の灯を点けにけり  小関菜都子
落葉踏む昨日の音の中へ中へ  柿崎理恵
隠れ住むごとくに熟柿食みつくす  石田郷子


「椋」25号は12月5日に発行されました。


この号では、句集大特集を組みました。

どうぞご高覧下さい。






総合誌、年鑑など会員の活動

『俳句研究』の最新号、冬の号には「椋」の誌友が寄稿しています。
エッセイ「冬芽」のページに、境野大波さんの「詩と俳句の間」、
「第一句集自選八句」には、高橋白崔さんの『清拭』、
石田は小川軽舟さんの句集鑑賞を書きました。
また、作品五句欄に、大波さん、対中いずみさん、石田の三人の作品も掲載されています。
この本は通信販売のみですので、「椋」最新号の広告をご覧下さい。

『俳句』『俳句研究』の年鑑もまもなく発売されます。
対中いずみさん、石田も作品展望などを執筆しました。「椋」も紹介されていますので、ぜひご覧下さい。

『俳句』の連載エッセイ「俳句日和」は、石田が文章、小林木造さんがイラストを担当しています。この連載は好評のため(??)来年も続きますので、どうぞご覧下さい。

2008年10月26日日曜日

句集『草に花』

対中いずみさんが川島葵さんの句集『草に花』の書評を書かれました。
ぜひご覧下さい。
http://weekly-haiku.blogspot.com/

2008年10月18日土曜日

第24号


馬上盃
         石田郷子
軽鳧の子の貌ほのぼのと連ねゆく
西日浴ぶ鳩に好かれてゐる人と
一心にはたらいてをり扇風機
ふにやふにやに赤児の睡る白木槿
水打ちてくるる大きな眸かな
八月や地を擦つてゆく蜂の脚
土埃たてて男の子や稲の花
秋蝉のとぶびしびしとぶつかつて
馬上盃とふ秋の日にかたむけて
とんばうの傾くことよ谷ッの風



椋アンソロジー

海山へ行かず箱庭灯しけり  佐藤千絵
箱庭の水辺に我を置きにけり  川島 葵
盆景の月照る海を賜りぬ  田辺芳江
河骨に木槌のやうな潮の風  土門きくゑ
深川は父のふる里濃紫陽花  日余子
ビニールの中の夕刊濃紫陽花  後閑達雄
汝が言ひし螢日和とはまさに  Aki
あぢさゐもランタナも珠夕晴間  小林木造
包丁に種こぼしたる真桑かな  亀井千代志
地図とぢて人に道きく薯の花  大山和子
滝道の木洩れ日を踏むばかりなり  対中いずみ
さはさはと滴る山となりにけり  小林すみれ
合歓の花日のほとばしるところあり  岡村潤一
蜘蛛の巣や傘のしづくのどつと落ち  立本美知代
雲の端に風の立ちたる囮鮎  こうだなゑ
叩かれて大地の唸る大夕立  ともたけりつ子
鰻食ふズボンの丈の短くて  林 のあ
天牛の震へ極まり発ちにけり  柿崎理恵
甚平着て気まま許され居りしかな  松本フミエ
みづうみのこだましてゐる浴衣かな  小椋 螢
寝冷してマリア・カラスの痛いほど  海津篤子
打水や桶と柄杓のまさらなる  横下たまご
蛇の衣一期一会の飯をつぐ  藤井紀子
紙魚ひとつ幾十年棲む処なし  柚子
生国のはるかや胡瓜丸かじり  高橋 梓
少年の力点に置く青林檎  藤田ありこ
父の忌や炎天の空ありしこと  森本和子
暗がりに目の慣れてきて蝉涼し  高橋白崔
母許といふ涼しさのありにけり  北川比沙子
草の風日傘浮かしてをりにけり  宇野恭子
お社に灯のある田水沸きにけり  田中英花
雲の峰たちまち乾く浜のもの  星野 繭
命日の過ぎしおはぐろとんぼかな  境野大波
原爆忌雲のくづれを見てをりぬ  かすみ
ひとすぢの風あり誰か秋といふ  岩崎裕子
鳥高く雲高く秋はじまりぬ  柚子谷イネ
初秋の草刈り飛ばす古墳かな  安藤恭子
唐黍や美僧となりし茶髪の子  市川 圭
灯火親し写真の裏に母の文字  田野いなご
馬上盃とふ秋の日にかたむけて  石田郷子


椋24号は10月5日に発行されました。




2008年9月25日木曜日

椋叢書三冊刊行のお知らせ

この九月に、椋叢書として三冊の句集が刊行されます。

『清拭』高橋白崔
『朝餐(ちょうさん)』安藤恭子
『草に花』川島 葵

興味のある方はこちらをどうぞ
http://furansudo.com/

2008年9月11日木曜日

椋23号


明眸
              石田郷子

泉までさびしき人を連れてゆく
薔薇ひらきけり甦るものとして
片腕に赤子抱きゆく青嵐
金魚の目ふはふは移りゆきにけり
 Mさん 二句
明眸の滝に打たれにゆくといふ
前世も淋しかりしと夏帽子
お下げ髪ねむる紫陽花電車かな
栗の花目に雨粒の飛び込んで
杉山のすらりすらりと蛍狩
明易の湯宿に大き忘れもの




椋アンソロジー

硝子戸に樺の影落つ雪の果  柿崎理恵
だんだんに耳の開いて百千鳥  林 のあ
熊ん蜂多羅の花をばわしづかみ  清水冬芽
弁当の箸で摘みし落花かな  藤田ありこ
藤棚をつらぬく雨となりにけり  小林木造
雛罌粟にわれのむつつりしてゐたる  亀井千代志
豆御飯ふたつの貌を持ちて棲む  かすみ
母の日の母に介抱されてをり  深村清美
かにかくに大輪の薔薇崩れけり  守屋さつき
いななきの夕べはさみし袋掛  藤井紀子
麦秋が好きと答へし人の亡く  小川 久
柿の花こぼるる外のなき如く  相羽英治
今年竹風を切つては輝いて  髙橋白崔
一頭の蛾が声を出す青葉山  海津篤子
菓子の箱うつくしかりし新茶かな  福田うずら
安曇野のあかとき冷ゆる針槐  対中いずみ
この川の静かに濁る針塊  柚子谷イネ
一杓のびつくり水や走り梅雨  こうだなゑ
三時草咲くころ会の果つるころ  立本美知代
更科や三日月ほどの田を植ゑて  星野 繭
三味線の糸ひとつ撥ね梅は実に  かやと
梅干してある縁側に父の客  小椋 螢
雨脚をうかがふ顔や梅漬けて  安藤恭子
濃紫陽花ぱちんと雨の弾かるる  ともたけりつ子
梔子やひと降りに人ゐなくなる  小関菜都子
梅雨寒の川は流れてゆきにけり  小林すみれ
われ責むるものを流せり夏の川  岡村潤一
目薬の一滴まぶし太宰の忌  田野いなご
六月の闇を祀れる社かな  境野大波
時鳥ともにさみしき窓明り  市川 圭
郭公や帽子に白い花を挿し  橋本シゲ子
夏帽子イネ科カヤ属花満てり  高橋 梓
あの大き森のみどりに入りゆかな  田中遥子
言の葉をつよく放ちし土用波  宇野恭子
夕凪やますます椰子の伸びあがる  今田宗男
山城は山に戻りぬ夏の雲  松村 實
夏の雲アインシュタイン舌出して  あさぎ
雪渓の窓の大きな朝餉かな  井上和佳子
善光寺平の風や三尺寝  Aki
炎昼の咀嚼重機やルリハムシ  石田太郎
蛇泳ぐ頭の一点の光りけり  岩崎裕子
莢の豆弾け飛んだる大雷雨  北川比沙子
湧き出づる泉の底の玉の石  廣岡大子
樫の花椎の花咲く泉かな  川島 葵
泉までさびしき人を連れてゆく  石田郷子



☆「椋」23号は八月五日に発行されました。

2008年6月18日水曜日

椋22号


椋集より

木の花
         石田郷子

木の花のこぼれて厚き弥生かな
ピーターが春の日傘を挿してきし
田返しに椋鳥八羽ついてゆく
桜桃の花影に道教はりぬ
月山の雪解の水やしぶきけり
我も摘む少し長けたる蕗のたう
女湯に男の子あそべる八重桜
武具飾る躑躅祭のただなかに
バナナ剥く春を惜しみてゐるごとく
みちのくは菜の花明りして遥か



椋アンソロジー   石田郷子選

吹き荒れて大地かたむく柳かな  小椋 螢
階の水より伸びる柳かな  川島 葵
ついと来て二月の牡丹散らしたる  立本美知代
ささやきの届く高さや紅の梅  宇野恭子
芽柳の風の中から万太郎  小川 久
雪やなぎ雨は三日にわたりたる  小林木造
門灯に夜が来てをり沈丁花  せいじ
一面の羽まみれなる春の泥  安藤恭子
揃へたる指の冷たき雛かな  柿崎理恵
春塵をはらひお訪ね申しける  岩崎裕子
ひる近しぽつと開きぬ耳菜草  井上和佳子
たんぽぽにジーンズのすぐたち上がる  柚子谷イネ
麗かにギターケースの置いてあり  亀井千代志
陽炎をはみ出して来し笑顔かな  田野いなご
息荒く花の鞍馬へ詣でけり  柚子
春の夢ひらりひらりと花に逢ふ  近藤あかね
ぺたんこにたたむ袋や花疲れ  小関菜都子
菫草空のビードロ見てをりぬ  加藤 鶫
芽吹く樹々降り出す雨にすぐ匂ふ  谷川つきよ
落椿回して水の流れけり  相羽英治
落椿去来するものなかりけり  西田邦一
葭焼の火屑あらあら降りかかる  あかね雲
ゆれてゐる水となりたる四月かな  遠藤 統
蝌蚪見むと踏み抜きさうな板にかな  Aki
ぐつと口結ぶや蝌蚪を掬はむと  田中遥子
いくすぢも川ある街やつばくらめ  清水冬芽
初蝶にすこし蹤かれる嬉しさよ  高橋白崔
豆の花牧場の馬の吹かれをり  林 のあ
菜の花や胸の奥処に父の空  木の子
春の坂登る鳥語の真下まで  森 日雀
還らぬ日畑に投げつく葱の擬宝  松本フミエ
春暁の大きな門をひらきけり  橋本シゲ子
春の夢動悸ひとつを残しけり  あさぎ
春昼のふたをあければカモミール  海津篤子
それぞれの叫びを聴きて種選び  ともたけりつ子
瓜に爪有り爪に爪無し瓜を蒔く  鈴木かづゑ
病室のアネモネ淡き三分粥  池田幸子
チューリップ花の底まで日が届き  境野大波
まつすぐの雨まつすぐのチューリップ  古谷撫子
この椅子に座るといつも春の雷  和田小麦
二重なる大夕虹やワイン酌む  澤瀉邦安
山若葉言葉貧しく仰ぎけり  高橋 梓
水筒の水に洗ひて野蒜食ぶ  こうだなゑ
春落葉祈りたらざる思ひして  対中いずみ
バナナ剥く春を惜しみてゐるごとく  石田郷子


椋22号は6月5日に発行されました。

2008年4月6日日曜日

椋21号




椋集作品




早春       石田郷子

寒林に日の昇りくる無音かな
ここへ来ていつも息つく冬柏
並べては吊しては春近きかな
冬鴎尻をはしよりてとまりけり
一月の海原といふ目を上ぐる
林檎食む音のしばらく雪の果
早春や暁に火を見てあれば
梅を見に童女が父をしたがへて
枝の雪ぱさりぱさりと春の鴨
春の暮うしろ歩きの流行るらし



椋アンソロジー   石田郷子編

日輪に暈ある日なり冬薔薇    原田あきら
冬晴やあれは確かにユニコーン    大須賀打打
けあらしの幌かくごとく水平線   土門きくゑ
手のひらに教へる雪の浴び方を    古谷順子
人形のたをれやすさや暮早し    せいじ
TOKYOや闇鍋の蓋開かぬらし    渡部重利
アイスホッケー健やかな膝が来る    柿崎理恵
ストーブを点けて暫くもの思ふ    小関菜都子
雪積もる洗濯ばさみの嘴に    川島 葵
年の尾の畳の下の新聞紙    井関雅吉
初電車三人掛けに五人の子    かやと
臘梅やいつも明日を楽しみに    日余子
初富士を吾子の姿と仰ぎ見る   廣岡大子
巫の袴をはたく焚火かな    相羽英治
跼み合ふめでたき顔や初泉    こうだなゑ
松とりて船宿幟かかげけり    小川 久
輪郭の光もちけり冬鷗    林 のあ
寒中の走り根隆と乾きをり    井上和佳子
寒木瓜の紅のしづくをこぼしけり    立本美知代
水仙に川面眩しきときありぬ    対中いずみ
いと長き星の光芒鬼やらひ    Aki
満願の鯛の供物や鬼やらひ    境野大波
たつぷりの湯に入る達磨市の夜    安藤恭子
雪吊を解くあをぞらに松の枝   小椋 螢
うららかや大工の二人音たてて    亀井千代志
鳴き声のすこし上手に梅ひらく    北川比沙子
腹筋を鍛へしバレンタインデー    西田邦一
窓際にふたつ空けある春の席    小林すみれ
男手を大いに借りて雛飾る   髙橋志げ子
春眠のかたへにいつも椅子の腕    岩崎裕子
ちりちりと耳朶熱し茨の芽    ともたけりつ子
足跡は砂をかむりて春の波   小林木造
如月に片手翳してをりにけり    宇野恭子
すぐ終はる鶏のけんかや春の霜    海津篤子
にはとりの放たれてゐる黄砂かな   田野いなご
たつぷりと濡れし木の芽のひとやすみ    市川 圭
さよならではじまる春の夕暮は    木の子
春の暮うしろ歩きの流行るらし    石田郷子






*椋21号は4月5日に発行されました。












2008年2月9日土曜日

椋20号

椋集より


ゆふぐれ

石田郷子

冬に入る事務室にちと声かけて
よく晴れて葡萄の枯れのはじまりぬ
炉辺ありて遠き日向のありにけり
しづかなる二人が坐り冬の芝
町中に水の流るる冬至かな
飛騨の山もうもうと雪来るらしき
ゆふぐれや落葉の中に水鳴つて
一本の響いてゐたる冬柏
見つめれば見えてきさうや夕焚火
はるかなる落葉のなかに立ち上り



椋アンソロジー   石田郷子編

好きなもの買つて秋日を戻りけり   高橋 梓
どの葉にも水の玉おく秋の空   柿崎理恵
坂鳥の散る材木の香りかな  川島 葵
吊し柿隣に洗ひたてのシャツ   林 のあ
足もとの雀の貌や七五三   こうだなゑ
いま落ちしすずかけの葉の脈打ちぬ   田中美雨
落葉踏むけふの心を確かめて   宇野恭子
欄干に来て静かなる冬の鵙   小林木造
寒禽を見つめ見つめて見つめけり   石田京愛
真向かひて化粧のかほの冬鴎   岩崎裕子
薔薇の香をかぐといふこと冬帽子  対中いずみ
黄昏は音たててくる冬薔薇   海津篤子
マフラーの冷え切つてゐる告解所  安藤恭子
討入の日の裏口の藪に風  境野大波
マフラーをぐるぐる巻きにして挑む   小林すみれ
魚影のさらりとゆける冬の川   かすみ
綿虫の夕焼よりもつめたくて  田野いなご
色町の灯りがひとつ冬の川   井関雅吉
熊笹に時雨通つてゆきにけり   井上和佳子
箒草しぐれ雫のひとつづつ   橋本シゲ子
柿落葉拾へば水のこぼれけり  柚子谷イネ
雪晴や砂の沈みし洗ひ桶   小椋 螢
一扇の富士を頂く冬の梅   高橋志げ子
炭ころがしながら山の風のこと   亀井千代志
屏風してきのふとちがふ波の音   藤井紀子
父の椅子見つめてゐたる十二月   福田うずら
おでん屋の風はさみしき仲間なり   木の子
おでん煮るふるさとの風思ひつつ   小関菜都子
路地住みの日々の長さや千鳥鳴く   今田宗男
翻り翻り冬青空を   立本美知代
もちつきを終へし広場の竹箒  田中遥子
数へ日やメモに慈姑と水仙と   北川比沙子
雪晴の思ひ立つとき力あり   森本和子
いぶかしき不意の泪やエリカ咲く  Aki
見つめれば見えてきさうや夕焚火  石田郷子


☆椋20号は2月5日に発行されました。

「椋」の見本誌、またはご購読、入会などのお申し込みは
042-534-0443 椋発行所へFAXにてどうぞ。